異音がする、音が大きくなった
原因
モーター自体の運転音
対策
外部式フィルター、ポンプは無音ではありません。また、同機種でも個体や環境の差により多少の音の差があります。
原因
水槽などに触れ、共振している
対策
ポンプケース部やフィルターケース部が安定していなかったり、水槽に触れていると、モーター音が共振により大きく聞こえる場合があります。置き場所を変えるなどして対応してください。
原因
水位が低い
対策
水面がかならずポンプの最低水位ラインより上になるよう(最低水位ライン以下が完全に水に浸かるよう)、水槽の水位を確認してください。
原因
ろ材が目詰まりを起こしている
対策
ろ材を取り出して洗浄してください。洗浄しても取れない汚れがこびりついていたり、形が崩れている場合は1/3~1/2を目安に新しいものと交換してください。
原因
パッドが目詰まりを起こしている
対策
パッドにゴミが詰まったり劣化により形が崩れると目詰まりを起こす場合があります。粗目パッド(青)は取り出して洗浄してください。形が崩れたり弾力がなくなってきたら新しいものと交換してください。6ヶ月に1度が交換の目安です。細目パッド(白)は洗浄せず、1ヶ月に1度を目安に新しいものと交換してください。
原因
活性炭フィルターパッド(黒色)を入れ続けている
対策
活性炭パッドは使用開始時のにごり・臭いを取り除くためのものです。2週間を目安に取り出し破棄してください。長期間入れ続けると目詰まり、流量低下の原因となります。にごりや臭いが続く場合は新しいものに交換してください。
原因
ホース、パイプが汚れている
原因
インペラーの汚れ、異物噛みこみ
原因
インペラーの破損・摩耗
対策
インペラーを交換し、正しく付け直してください。インペラーは消耗品です。あらかじめ予備として保管いただくことをおすすめいたします。
原因
フィルターヘッド内のホースの汚れ、変形
対策
フィルターヘッド内部のホースの変形や汚れが異音、流量低下の原因となる場合があります。以下動画の後半(2分54秒以降)を参考にフィルターヘッド内部のメンテナンスをおこなってください。
※複雑な作業ですので、不安な方はご自身で作業せず、弊社カスタマーサポートまでお問い合わせください。